こんばんは、管理人のtoshifumiです。
新年早々、Appleが2019年第1四半期(2018年10月〜12月)の売上高予測を修正したとのことです。
しかもこの修正、以前の予測では890億ドル〜930億ドルだったのに対し、840億ドルに引き下げをした
そうです。
そこで今回は、Appleの業績予測の下方修正の根拠について書いてみたいと思います。
業績下方修正の原因
下方修正の主な原因として挙げられているのが、- iPhoneバッテリー交換プログラムによる買換需要の低下
- 中華圏での景気減速によるiPhone売上低迷
- 米中貿易摩擦による影響
の上記3点でした。
中華圏での販売低迷はまだ理解できますが・・・。バッテリー交換プログラムを原因に挙げるのは
どうかと、私は個人的に感じました。
そもそも、バッテリー交換プログラムは、Appleがバッテリーの低下によってiPhoneが予期せぬ
シャットダウンをすることを懸念し、iOSアップデートによって意図的にパフォーマンスをさせていた
ことへの対応として始まったプログラムです。
ただ単に自ら蒔いた種を刈り取る時期だっただけではないか?と・・・。
本当は高級化路線が原因?(個人的見解)
個人的に全体の売上高が低迷した原因は、iPhoneやiPad Proで限定して言えば価格が高くなり過ぎた事でしょう。日本では、iPhone3Gが7〜8万円でしたが、iPhone4では4万6080円(16GB)で販売
され、iPhone6 Plusで初めて10万円を超えました。
その後さらに高価格化し、現在では性能の良いノートPCが買える程の価格となりました。
流石に今まで通りは売れないでしょう。
iPad Proも同様ですよね。
そしてMacBook Airに関しても、確かに性能が現在の基準にアップグレードされたものの、もはや
MacBookシリーズで最も気軽に買えるモデルではなく、MacBook Pro13インチとほぼ同等の価格設定
となってしまいました。
続きを読む