こんばんは、管理人のtoshifumiです。
福祉サービスの事業所を見ると、社会福祉法人の他にNPO法人が経営している事業所もよく目にします。
NPO法人とはどういった団体なのでしょうか?
そこで今回は、NPO法人について書いてみようと思います。
NPO法人とは「特定非営利活動法人」であり、平成10年12月に施行された特定非営利活動促進法が
根拠法となっています。この法律は平成24年4月に大幅な改正をされ、現在に至ります。
では、特定非営利活動とはどの様な活動でしょうか?内閣府のホームページでは
以下の様に記されています。
今回はNPO法人について書いてみました。
日本におけるNPO法人の歴史は意外と浅く、まだ社会的に認知されているとは言えない状況です。
これからの私たちの生活の中で、どの様にNPO法人が関わってくるのか、興味は尽きません。
参考:NPO基礎知識
特定非営利活動法人 Wikipedia
福祉サービスの事業所を見ると、社会福祉法人の他にNPO法人が経営している事業所もよく目にします。
NPO法人とはどういった団体なのでしょうか?
そこで今回は、NPO法人について書いてみようと思います。
NPO法人とは「特定非営利活動法人」であり、平成10年12月に施行された特定非営利活動促進法が
根拠法となっています。この法律は平成24年4月に大幅な改正をされ、現在に至ります。
NPO法人の活動内容
では、特定非営利活動とはどの様な活動でしょうか?内閣府のホームページでは
以下の様に記されています。
保健、医療又は福祉の増進を図る活動
社会教育の推進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
観光の振興を図る活動
農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
環境の保全を図る活動
災害救援活動
地域安全活動
人権の擁護又は平和の推進を図る活動
国際協力の活動
男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
子どもの健全育成を図る活動
情報化社会の発展を図る活動
科学技術の振興を図る活動
経済活動の活性化を図る活動
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
消費者の保護を図る活動
前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
引用:特定非営利活動法人制度の概要
また、NPO法人は主たる業務(特定非営利活動)に支障をきたさなければ、そのリソースに充てる
為にその他の事業を行うことができます。なおその場合、会計処理は明確に区分されなければなり
ません。
上記の様にNPO法人は公益性が問われることから、年1回事業報告書などを所轄庁へ提出する義務を
負う他に、当該NPO法人の構成員や利害関係者の請求により事業報告書などの情報を開示する義務も
負います。
この辺り、同じく公益性の強い社会福祉法人との類似性がありますね。
NPO法人の義務
また、NPO法人は主たる業務(特定非営利活動)に支障をきたさなければ、そのリソースに充てる
為にその他の事業を行うことができます。なおその場合、会計処理は明確に区分されなければなり
ません。
上記の様にNPO法人は公益性が問われることから、年1回事業報告書などを所轄庁へ提出する義務を
負う他に、当該NPO法人の構成員や利害関係者の請求により事業報告書などの情報を開示する義務も
負います。
この辺り、同じく公益性の強い社会福祉法人との類似性がありますね。
終わりに
今回はNPO法人について書いてみました。
日本におけるNPO法人の歴史は意外と浅く、まだ社会的に認知されているとは言えない状況です。
これからの私たちの生活の中で、どの様にNPO法人が関わってくるのか、興味は尽きません。
参考:NPO基礎知識
特定非営利活動法人 Wikipedia
コメント